Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック 戻る  

  2014年1月22日 (水) 15時55分23秒
[名前] :   malikto999
[メッセージ] :   聖人様、はじめまして。

今さらFMV-TOWNSを中古で入手しLAN環境を構築しようと四苦八苦しております、malikto999と申します。

LANカード(FMV-183)とドライバFDを何とか入手したものの、FFMHOB会議室の閉鎖でTCP/IP for TOWNSがどうしても見つからず、検索をしていてたどり着きました。

アーカイブをお持ちとのことで、よろしければおわけいただけませんでしょうか。

よろしくお願いします。
 
 
  2014年1月26日 (日) 02時13分41秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   malikto999様 はじめまして。

「TCP/IP for TOWNS Ver 0.02 フルセット」でよろしければ、お送りすることは可能です。
私宛にメールを頂ければ、ワースト来週末までに送付します。アドレスはトップページ下部を参照下さい。

しかし、ニフティサーブ亡き今からですと大変そうですね…。かつての情報サイト等も随分減りましたし、旧FTOWNSのホームページのように、archive.orgで閲覧できないところもありますので…。頑張って下さい。
 
 
  2014年1月27日 (月) 11時54分50秒
[名前] :   malikto999
[メッセージ] :   ありがとうございます。
聖人様宛てにメールいたしますのでよろしくお願いします。

TOWNSに関する情報は年々少なくなってきていますね。
こんなことならニフティのログやデータをダウンロードして保管しておけば良かったとつくづく感じます。
 
 
  2014年2月1日 (土) 14時23分02秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんにちは。

先程メールをお送りしましたのでご確認下さい。

例えば紙媒体ですと、古い雑誌でも図書館で見れたりするんですがね…。

また何かTOWNS関連でご入り用なものがありましたらどうぞ。
手持ちがありましたらご協力できると思います。
 
 
  2014年2月1日 (土) 21時22分02秒
[名前] :   malikto999
[メッセージ] :   聖人様

メール送付ありがとうございます。
受領いたしました。

ATモードDOS、LINUXのLAN環境は何とかできたのですが、TOWNSモードの方はなかなか上手く行きません。

ゆっくり試していこうと思います。

この度はありがとうございました。
また何かありましたらお言葉に甘えましてお願いさせていただくかもしれません。
その際はよろしくお願いいたします。
 
 
  2014年2月11日 (火) 12時12分38秒
[名前] :   malikto999
[メッセージ] :   お陰様でTOWNSモードのTCPIPFMでLAN接続まで確認できました。

NOVELLがFMR版NetWareクライアントの配布をずいぶん前に止めてしまっていて構築がとん挫していましたが、新古で入手したDOSV版のPersonal Netware JのLSL.COMで問題なく動作させることができました。

以上ご報告まで。
ありがとうございました。
 
 
  2014年2月15日 (土) 17時46分16秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんばんは。無事動作されましたようでよかったです。

NetWareまで落とせなくなっていたのですか…それは致命的でしたね…。お疲れさまでした。
  2013年10月14日 (月) 19時04分15秒
[名前] :   試運転
[メッセージ] :   聖人 様

はじめまして。
『試運転の資料館』というウェブサイトを運営しております、
試運転と申します。

5インチFDDとTOWNS関連の調べ事をしていたらたどり着きました。

当方、ウェブサイトを運営しておりまして、
真に勝手ながら、ウェブサイトへリンクを張らさせて頂きました。

問題あるようでしたら、ご連絡ください。
可能でしたら、相互リンクをご検討いただけないでしょうか?

当ウェブサイトへの訪問、お待ちしております。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

試運転の資料館
http://shiuntenlos.ie-yasu.com/
 
 
  2013年10月20日 (日) 00時24分13秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   試運転様、はじめまして。
お返事が遅くなってしまって申し訳ないです。

ご連絡ありがとうございます。
リンクは自由としていますので、リンクを張っていただくのは歓迎です。

こちらからのリンクですが、今後検討させて頂きます。
張らせて頂いた際にはこちらにコメントしますので宜しくお願い致します。
 
 
  2013年11月24日 (日) 20時00分10秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   試運転様

こんばんは。
今回の更新でこちらからもリンクを張らせて頂きました。今後とも宜しくお願い致します。

---
私も相変わらず古い計算機を持っていますが、最近たてこんでいてあまりかまってやらなかったら、98の外付けFDDの電源が壊れたりTOWNSのバックアップ電池が切れたりと大変なことになっていました…。

もはや消耗していく一方ですから、上手く面倒をみてあげたいものですね。
 
 
  2013年12月7日 (土) 15時38分51秒
[名前] :   試運転
[メッセージ] :   聖人 様

こんにちは。
リンクしていただきましてありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします。
  2013年7月17日 (水) 07時07分07秒
[名前] :   Oskar
[メッセージ] :   1bitDA.exeの作者です。といっても信じてもらえないかもしれませんが。

まさか、PDM変調のBEEP出力をGUI付きで実現される方がいらっしゃるとは思いませんでした。

プログラムを参考にしていただき幸いです。readme.txtの Beep3 WavePlayer の開発履歴を拝見しましたが、1bitDAのソース・ドキュメントが逆にBeep3の開発の邪魔をしてしまったのかも、と感じました。そうでしたらお詫び申し上げます。

さて、その Beep3 WavePlayer v2.01 ですが、手元の Windows 7 64-bit 4コアCPUのPCでは、たまにGIVEIO.SYS(同ディレクトリに入れました)のロードエラーで失敗。起動した場合でも、再生開始直後、特権命令を発行したところで例外で死んでしまい、残念ながら音は聴けていません。想定環境からかけ離れているでしょうから無理かもしれませんが、もう少し起動できないか試してみます。

書きたいことはいろいろあるのですが、朝で時間もないのでとりあえずこの辺で。
 
 
  2013年7月18日 (木) 02時46分20秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんばんは。
本当に作者様ですか!? その節は大変お世話になりました!

高音質かつソース付きの貴重な実装でしたので、本当に有り難かったのを覚えています。何しろ微積なんて聞いたこともなかった身でしたので…ソースから意図を汲んでブロック図を理解しようと精一杯読まさせて頂きました。公開して頂きどうもありがとうございます。

邪魔なんてとんでもないです。ここまで進化できたのも1bitDA.exeと出会ったおかげだと思っています。
元々のBEEP3の方式と現行品に実装したものとは別物(前者は3回ON/OFFを出す。後者はi8253から可変幅の1ショット出力)ですし、後者は自作OSのタイマ割り込み演奏用として考え直したものだったはずです(実験として先にこちらへ実装)。
また、PWM版はΔΣ相当のノイズシェイプを入れないと高周波音が鈍ってしまっていたので、先にΔΣに触ることができていて良かったと思っています。

エラーの件ですが、GIVEIO.SYSは32bitカーネルモードドライバなので、32bit版のWindowsでしか動作しないと思われます…。64bit版の相当品があるかどうかもちょっとわかりません…。

折角ですので、是非音を聴いて頂ければと思うのですが…。
 
 
  2013年7月20日 (土) 14時58分24秒
[名前] :   Oskar
[メッセージ] :   こんにちは。ご返事ありがとうございます。

確かに32-bitカーネルモードドライバは動かないようですね。お気軽なので、無理承知で Windows XP Mode で動かしてみたところ、再生まで進んだもののホストOSオーディオ出力へ散発的パルス音が出ただけ。

Windows 2000 の環境、果てまた開発当時のマシン(Windows 98)も一応残っているのですが、何年も非稼動で、配線その他もろもろ面倒なので躊躇しています。
機会があったら是非動かして音を聞いてみます。

そういえば、あの開発機(MMX Pentium 200MHz)は偶然ポート0x61のI/Oのウェイトが短く、1bitDAでも 44.1kHz * 16 で再生できていたのですが、それ以後の保有機はどれも「まじめに」ウェイトが入って、22.05kHz * 16 に落とさざるを得ないのが残念です。
 
 
  2013年7月23日 (火) 01時39分01秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんばんは。

ざっと調べてみたのですが、やはり64bitでのgiveio.sysに相当するものは世間に無いようで、デバドラを起こした上でテストモードで動かす…というのがセオリーのようです…。手元に検証できる環境が無いので、すみませんが64bit環境下では厳しいかと思います…。エミュレータでもやはり厳しいですよね…。

あまり面倒なことになってしまいそうでしたら、お時間があって思い出して頂けたときにお願いします…。

ウェイト
それで1bitDAは16bit PCMを16倍サンプリングできるようになっていたんですね。
私の手持ちはいずれも0.7~1.2μs位のウェイトを入れる機体ばかりだったので、オーバサンプル数を妥協して8倍サンプリング固定で鳴らすようにした経緯があります。1bitDAを試したときも、44.1k/16bitの波形を外で変換してから再生していました。
  2012年5月6日 (日) 17時58分57秒
[名前] :   福山 俊弘
[メッセージ] :   「富士通 FMR-CRAD」  あるので発売時期を探して
「聖人」様を発見

若い?24才?電詳しいですね

自分は今は「富士通 FMR-CRAD」は3~4ダイアルが壊れて
使えるのは1台だけ
電話帳に使って居ます

OASYS AX-30?もあります

今はアップルの PB G4   i Mac G5  「PM G4」
などを 各部屋で使っています 

FMR-50もありますが

お宅は何県?ですか?

自分は佐賀県です

福山 俊弘
e-mail =
  daruma2980@topaz.ocn.ne.jp

です

PB G3  では 富士通の親指キーボードを使ったが
今は不可能です?

 
 
 
  2012年5月12日 (土) 15時42分16秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   お久しぶりです。大変遅くなって申し訳ないです。

私はカタログ等を持っていた訳ではないので、発売時期等、当時の状況についてはあまり詳しくありません(何せ幼稚園に入る前のことですから…尚、6月で24になります)。これについては当時を知る方にお伺いするのが良いと思います。

おかげさまで、電気電子・ソフト関係は本業になりましたので…。

R-CARDのダイアル…とはどこでしょう…。以前ヒンジ部のフレキ切断ではというお話だったと思いますが、違ったのでしょうか?

私は千葉出身の埼玉県民ですが、実は両親の実家が長崎でして、佐賀県は長崎本線などで通ったりしています。

MacだとPS/2ポートが無いはずですが、KB232等でしょうか?
  2012年4月24日 (火) 21時09分00秒
[名前] :   haru
[メッセージ] :   初めまして。78K0マイコンを使ったPS/2toUSB変換の情報を探してこちらに来ました。
親指シフトキーボードではないのでソースを若干修正して、とりあえず普通のPS/2の106/109キーボードをUSB変換する事が出来ました。素晴らしい!実に素晴らしいです。

HIDクラスの処理もNECルネサスのサンプルコードベースでは無く、全部独自に実装されていて非常にコンパクトで驚きました。まさかRAMに全部収まってしまうとは。

最終的に実現したいのはIBMの5576-002/003キーボードのスキャンコード変換とUSB化なのですが、ここまで来れば変換テーブルを調整するだけの話なので一気に解決しそうです。

素晴らしい実績を公開して頂きありがとうございます。
 
 
  2012年4月29日 (日) 00時48分28秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   初めまして。お役に立てそうで良かったです。

最初はフラッシュの耐久性を気にして、RAM実行用としてコードが縮むように書いていたのですが、途中でフル機能実装してもRAMに納まりそうな気がしたため、このような結果になりました。
このために、HIDのレポート定義を64バイトに収めるよう省略していたりしますので、その辺りはご注意下さい(実害はないと思いますが…)。

変換テーブルの変更だけであれば、それほど大工事にはならないと思います(E0/E1付が若干変則的な実装ですが…)。最終的な変換成功の助力になれれば幸いです。
 
 
  2012年4月29日 (日) 21時47分49秒
[名前] :   haru
[メッセージ] :   ご助言ありがとうございます。
5576-002/003はコードセットがtype2の亜種(type82)と言う事を後で知ったので、PS2/2→USBコード変換周りを若干修正して、全キー意図した変換が出来るようになりました。

ただ、E0/E1拡張キーに限って、キーリリース時のPS/2応答読み出しの3byte目以降が高確率でtimeoutかフレーミングエラーになるのを現在調査中です。(再送処理を付け加えたので使用において実害は無いのですが)
ロジアナでも無いとちょっと調査は厳しいかなぁ。
 
 
  2012年5月3日 (木) 00時31分20秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんばんは。
なるほど。IBMのキーボードは詳しくないのですが、コード2ベースであれば、ブレイク周りの処理は別物ですね(Oyayusbyではコード1用にしているので)。

プリフィクス付のブレイクは確か E0 F0 xx の順で送られると思いますが、こちらは問題無いでしょうか(恐らく大丈夫でしょうが…念のため)。

それと、タイムアウトは1バイト毎に取られてますでしょうか(2msで取っていたと思いますが、この間に複数バイト受信しようとすると最速でギリギリ3バイトのようなので、念のため)。

通信を取りこぼしている可能性もありますが、Oyayusbyのままであれば、1バイト受信する度に通信禁止期間を設けているので取りこぼしは発生しないはずです。
ただ、キーボードが禁止を無視して3バイト目を送っている可能性は無きにしも非ずですが…。

外していたらごめんなさい。
  2012年1月4日 (水) 14時13分42秒
[名前] :   minami
[メッセージ] :   「俺式フロッピィディスクドライバV1.10」とTOMCAT
初めまして。

現在、AドライブにTOMCAT(3.5”の3mode)、Bドライブに、FD1155D(5”)ドライブをつないで、Windows2000で運用しています。

Readmeの通り、レジストリの\fdc\AdvConfigA\3ModeFunction を 1 にしても、3.5”の方が3mode(1.25MBモード)を読んでくれないのですが、なにか他に設定があるのでしょうか?。


状況としては、

(0)パソコン本体は、Asus A7M266D、SuperI/OはW83627GF
(0-1)BIOS上は、Aドライブ、Bドライブともドライブの接続設定可能。
通常運用では、Aドライブ:3.5”1.44M、Bドライブ:5”1.2MB、3modeサポート(共通)はDisable。

(1)3.5”だけつないで、TOMCATのドライバを設定すれば、1.44M/1.25M~640Kの読み書き可能。
(2)5”だけつないで、俺式ドライバを設定すれば、1.25M~640Kの読み書き可能。

(3)両ドライブ接続して、俺式ドライバを用いると、
5”は、1.25M~640Kの読み書き可能。
3.5”は、1.44M/720K/640Kの読み書き可能(つまり、2modeとしての使用)。

BIOS、レジストリをそれぞれ再設定しながらテストしました。
 
 
  2012年1月4日 (水) 19時46分58秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   初めまして。

記載頂いた設定内容以外が初期値(レジストリキーを作っていない)であれば、もしかしたら本ドライバが行う制御とは別の方式のものにあたってしまったのかもしれません。

説明書に書いていなかったのですが、TOMCATドライブの
制御方法はいくつか存在するようでして(TOMCATのドライバが複数方式の制御をまとめて行っているようで?)、手持ちのドライブ(TOMCATドライバで1.2MBの読み書きができるもの)でも、俺式ドライバで動作するものとしないものがありました。

具体的には、ミツミのもの(型番失念、新品購入)がOK、TEAC FD-235HG(ジャンク購入、IBM機に搭載されていたもの? 2ピン制御を受け付けず)がNGでした。

後者は型番等から特殊ケースと考えていた為(通常は前者の制御で動作すると判断した為)、説明書に記載をしていませんでした。元々情報が少なくなっている中なので、そういうものがあることは説明書に書いておくべきでしたね…申し訳ないです。

制御がわかれば対応できますが、こちらで調査…となると厳しいです(引越でドライブを奥底にしまい込んでしまったので…)。

すみませんが、そういったところで宜しくお願いします。
 
 
  2012年1月5日 (木) 14時53分23秒
[名前] :   minami
[メッセージ] :   ありがとうございます。

使用されているのは、D353T5 なんですが、ロットによって違うんでしょうかね。
(メーカーからの仕様変更はよくあることなので、ドライバで差違を吸収しているのでしょう)。
限られた信号線でどう制御してるのでしょう?。

Winbondの2ピン制御を試そうと、ドライブ取り替えたのですが、これもうまくいかないようでした(これはI/Oチップの違いですかね)。

現状は、データのやりとりだけなら、LS-120があるので特に作業の支障は無いのですが、机の上が窮屈に。

むしろ、調査に限界があるのに、実用に耐えるようなドライバを公開して頂いて、感謝!です。
 
 
  2012年1月9日 (月) 11時28分14秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんにちは。

ミツミのものでしたか…。こちらでも念のため確認してみましたが、やはり正しく読めています。仕様変更の可能性はあるかもしれません。

現在は
http://www.bio-linux.org/~kasukawa/linux/3mode-patch-detail.html
の記載を参考にして、モータオン中にドライブセレクト線へ5発パルスを入れると360rpm、6発で300rpm、という制御を行っていますが、TOMCATのドライバは切替時に大量のシークも行っていますよね。本当はそれも含めて送る必要があるのかもしれません。

W83627系はW83977系と比べて、そもそも設定するI/Oポートから違うようです。こちらはデータシートが手に入りましたので、私の方で検証はできませんが、実装すること自体はすぐにできます。

(実は今回の検証で2ドライブ接続されていない環境下で起動しないバグが見つかり、どのみち更新する必要が出ていますので、そこで一緒に組み込む分には負担ではありません。)
 
 
  2012年1月12日 (木) 21時34分21秒
[名前] :   minami
[メッセージ] :   こんにちは。

わざわざ検証まで、ありがとうございます。
TOMCATドライバ(ドライブ)は、アクセス時に相当にぎやかですね。普通に2modeとして使う分には静かなのですが。
なにか”謎”な信号(StepとかTRK0とか?)を発行してるのかな。

正解の操作は?となると、メーカーに聞くか、オシロでもつないで見るしかないのかもしれないですね。機会が有れば調べてみます。
(FDD側がインテリジェント?)。

I/Oチップにしても、仕様が変わっているんですね。枯れた(?)部分なのに、なんででしょうねぇ。


ドライバの修正、期待はしてしまいます!。
が、いや、そんなことに構わないでくださいね。
今のままでも、ありがたく使わせていただいていますから。
 
 
  2012年1月14日 (土) 23時09分00秒
[名前] :   minami
[メッセージ] :   TOMCATでの信号を見てみました。

オリジナルと、だいたい同じ波形を出していますね。
6発パルスで1.44MB(300rpm)が読めています。

が、5発出してても1.25MB(360rpm)が読めません。

俺式ですと、5発出した後に、200msec?くらい空けて(モード切替で)6発出していますが、
もしかしたら、切り替えを早く出しすぎるのかもしれません。500msecとかだと良いのかもしれません(シークが遅いのかな?)。
 
 
  2012年1月18日 (水) 00時46分30秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんばんは。
お返事が遅くなってしまって申し訳ありません && 確認していただいてありがとうございます。

波形は同等ですか…。
切り替え後のウェイトはYEデータのデータシート(2ピン制御ドライブのもの)に倣って500ms確保していたはずなのですが…実測で足りていないようでしたらバグですね。時間があるときにソースを確認したいと思います。

スーパI/Oチップの方は接続先のバスが異なるようで(こちらで対応していたチップはISAに繋がる代物でした…)、恐らく構造が全く別物なのだと思います。しかも規格と関係ないコンフィグエリアの話なので、各々作りやすいように実装しているのではないかと思います。

折角ですので2ピン制御も対応したいところですが、他に公開手前で止まってるものが2件ほど溜まっていますので、そちらの物品と合わせて公開したいと思います。
なので、少々お待ちください。
 
 
  2012年1月22日 (日) 23時54分15秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   W83627に対応 && バグ修正を行ったものを公開しました。
よろしければご利用下さい。

それと、TOMCAT方式でのパルス送信後の待ち時間ですが、やはりコード上では500ms待機していました(ソフト的に待機していますので、これで500ms未満となるのであれば、他のものも大変なことになりそうです)。

やはりDS線以外も使っているのかもしれません。…ロジアナが必要になりそうです。
 
 
  2012年1月29日 (日) 10時42分18秒
[名前] :   minami
[メッセージ] :   試してみました。
お疲れさまです。お忙しいのに、ありがとうございます。
とりあえず、組み込んでみました。Readのみ試してみました。
(1)W83627
→全モードOKそうです。ただし、Bドライブ非対応?なのでしょうか、3ModeFunctionを、Aドライブ(3.5”)、Bドライブ(5”)両方とも”4”と記述しないと、5”側が2DDに切り替わりません。両ドライブを同時に使わなければ問題なさそうです。

(2)TOMCAT
→再度オシロでみたところ、パルスの送出間隔は、500ms程度とっているようです。すみません、おそらく計算違いでした)。
しかし、やはり360rpmに切り替わりません。
動作を見ていると、2DD、1.44MBとも、6発パルス後に読みとれているため、
もしかしたら、”最初に6発(=300rpm)にして(リセット?)、そして5発にする”のかもしれません。
オリジナルは、”6発を2回やって、5発にする”という動作になってますね。
あくまで推測ですので、難儀しますよね・・。
 
 
  2012年2月1日 (水) 00時33分14秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんばんは。ひとまず動作するようで良かったです。

W83627系の制御は、W83977系と同等になることを狙っています。コンフィグレジスタの配置自体はW83977と同じように見えましたので、アドレス違いで同じ値を書くように実装しています。

ただ、入手できたデータシートはドライブBが使えないものでしたので、これが存在した頃も同等だったかどうかは定かではありません。微妙に非互換の可能性もあります。

W83977系だとA側TOMCAT方式と共存して使っていた記憶がありますので、恐らく問題ないと思うのですが…。こちらも機器構成が変わってしまったので、現在検証不能です。

6発→5発の流れは興味深いです…が、媒体識別の為に一度300回転に切り換えている可能性もあります(不明→2DD→1.44MB→1.25MBと総なめしているかもしれません)。識別に行って読めなかった場合は、500msに加えて最低2回転分の待ち時間がかかるはずです。
余裕のあるときにテスト版を作ってみたいと思います(現状、暇人になる可能性がありますので…)。
 
 
  2012年4月29日 (日) 00時55分12秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   ご無沙汰しております。すみません、なかなか暇人になりませんでした…。

長期休暇の間に部屋の模様替えを企画していまして、その際にFD-235HGが発掘されると見込んでいます。これを使って少し実験してみたいと思いますので、しばらくお待ち下さい。
 
 
  2012年5月11日 (金) 23時17分55秒
[名前] :   minami
[メッセージ] :   こんにちは。

いろいろと検証ありがとうございます。
今のところは(D353T5ではない普通の?3modeFDDで)順調に動作しています。

TOMCATのFDDの基板上に”謎のジャンパ”があるので、それをいじってみたのですが、やはりというか、”普通の3mode”にはなりませんでした。ICそのものが違うんでしょうかね。
単に変更パターンが違うのかもしれませんが、こればかりはデータシートが欲しいところです。

もう少し粘ってみます(ドライバとは関係ないのですが、別のアプローチ、ということで・・)。
 
 
  2012年5月23日 (水) 20時42分15秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんばんは。すみません、発見が遅くなってしまいました…。

重ねて申し訳ないのですが、結局休暇中に作業出来ませんで、今後も暫く調査できそうにありません…。こちらでの調査はちょっと保留させて下さい。

枝番違いくらいなら、そういったところで変えれそうな気がしますけどねぇ…。コストを考えたら、ICを変えている可能性は低い気がします。
あとは実装部品省略で、ICと2ピンが繋がっていない等でしょうか。

確かにデータシートがあると随分違うのですが…。
  2011年12月11日 (日) 09時53分06秒
[名前] :   ちちんぷいぷい
[メッセージ] :   お騒がせし申し訳ありませんでしたが、何とか試行錯誤?の結果PC-8801MAやPC-98Doに搭載のFD-55GFRも使えるめどが付き本当に一安心です。
これで年末、正月休みにPC-8001/8801/9801等々のレトロソフトをイメージ化しWindows上のエミュレータで楽しむことが出来そうです。。来年還暦で定年を迎えるわたしにとって若かりし時代の思い出が蘇りそうです。良きアドバイスありがとうございました。
 
 
  2011年12月11日 (日) 13時01分57秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   無事解決されましたようでよかったです。直接的なアドバイスは結局できず仕舞いでしたが、その点については申し訳なく思います。
それでは是非、素敵な年末・年始をお過ごし下さい。
  2011年12月9日 (金) 09時43分00秒
[名前] :   ちちんぷいぷい
[メッセージ] :   早々のご教授ありがとうございます。手元にFD-55B-U-01(PC-100などに使われていた5-2D対応のもの)では動作させることは出来ています。その設定としてオリジナルに対しHS,HMをショートすることによって動作しました。(何度も言ってお恥ずかしいのですが、言葉の意味もわからずに機械的に変更しただけです)同様にFD-55GFRに対してこの設定をしたつもりなのですが動作しません。(半田付け作業があるためうまく出来たかわかりませんが一応テスターで確認したつもりです?)。FD-55GFRですと、5-2D/2DD/2HDのメディアがDitt.exeで読み書きできるので何とかここまで持って行きたいと考えています。年内に解決し、正月にはPC-8001/8801/9801などのレトロなソフトをイメージファイル化しWindows上のエミュレータで楽しみたいと思うのですが・・・。
  2011年12月8日 (木) 16時34分56秒
[名前] :   ちちんぷいぷい
[メッセージ] :   唐突にお伺いし申し訳ありません。5インチFDDをPC/ATに使う設定ですが、FD-55GFRの市販品ではご報告通り設定変更無しで使えましたが、今現在どこを探しても入手できません。で、PC-8801MAやPC-98Doに同じFD-55GFRが使われているのでが、不勉強のせいでこれのPC/AT用の設定がわかりません、よろしければお教えいただきたく思います。不勉強ながら色々やった結果 D0->D1(Bドライブとして使用)DC(ショート)RY(オープン)I(オープン:360回転)かなと意味もわからず変更しましたが、うまく動作しません(アクセスランプは点灯するのですが回転しません)あと、設定できるのはHS,HL,ML、IUあたりと何にかに書いていましたが組み合わせがわかりません。よろしくご指導ください。なお、ソフトはWin98のDOSモードでDitt.exeの使用が前提です。
 
 
  2011年12月8日 (木) 22時41分45秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   はじめまして。

確か以前、PC-8801FAだったかから取り出したドライブを使ったことがあるのですが、引越に際して奥底に封印してしまったため、ちょっと今すぐ具体的な説明をすることはできません…。申し訳ないです。

それではデータシートを…と思ったのですが、メーカのものは7xxx番台しか詳しく載ってないのですね…。
同時期の別型番ドライブの設定ってありませんかね(FD-55GFVなど、FD-55xxxで始まる名称)。大体同じ頃のドライブであれば、回転数などの仕様が違っても似たような設定ができるようになっていると思います。あと外人さんの解説文書なら、確実にPC/AT機でしか使わないため設定としては参考になるかもしれません。

目指す方向としては、モータオン条件(MOTOR ON信号で起動)、ヘッドロード条件(ドライブセレクト + モータオン条件でヘッドロード)を満たせば良いのですが…。IN USE信号は未使用です。
  2011年11月26日 (土) 22時50分36秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   聖人さんのように自作でUSB変換アダプタに取り組めるといいのですが,自分の能力では無理です。
以下ショップuさんからも返事を頂いたので張り付けておきます。
KB611がPS/2→USB変換アダプター を介して
使えるかどうかについてですが、可能性は低いように思います。(^_^;
※参考リンク
富士通製「PS/2接続・親指シフトキーボード KB211, KB611」はUSB接続で使えるか?
http://homepage1.nifty.com/cura/oya/kb2611_thru_USB.html

今は手もとにKB11がないこともあり確認することはできませんが、
過去、1、2回テストをしたことがあったと思うのですが、動作が不安定で、だった記憶があります。
 
 
  2011年12月2日 (金) 00時58分29秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   下のスレッドに書いて頂いた内容のお返事もこちらに書きます。

変換アダプタの中身ですが、恐らくそうです(単純な変換ではないため、専用のチップを作るというのは考えにくいです)。
大筋の動作は似ているのだろうと思いますが、PS/2側もUSB側も厳密に対応しようとすると結構面倒な規格で、解釈の問題や手抜きなどで、全く同じ動作にはならないと思われます。

ただ、KB611自体は私が調べた範囲だと非常に規格書通りの動作をするキーボードでして、あまり相性問題を起こすような雰囲気ではなさそうなんですよね…(強いて言えば電源周りですね。古いチップを使っているため、最近のチップを使っているキーボードよりも電圧変動に弱いと思われます。ただ、これも定常状態で接続したときに起こるとは思えませんし…)。

良く考えると、英字入力中に無変換などを触ってしまうと凄いことになりますので、使えないと判断されても仕方がないかなという気はします(フルキー以外が正常に動作していればモードずれです)。

もしかしたら他に何かあるのかもしれませんが…。私にはわかりません…。
 
 
  2011年12月2日 (金) 01時22分42秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   あと変換アダプタですが、なんとかハマリは突破でき、PC側から見てUSBキーボードとして認識されるようになりました(まだ変換処理は行っていませんが…)。

残りは実質両者を組み合わせるだけですので、今までよりはすんなり進みそうです(動作不安定、というのにあたらなければ…)。

変換器については私自身も「最後の砦」位に考えていますので、今すく使われなくとも、「まだ今後も使えますよ」ということが示せれば充分かなと思います。
 
 
  2011年12月12日 (月) 19時12分35秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   返事を見るのが遅くなってしまいました。
少しずつでも前に進むといいですね。

お客さんも増え,活気がでてきましたね。

またときどきよらせてもらいます。
 
 
  2011年12月17日 (土) 13時34分36秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   ありがとうございます。

置いているものが特殊なだけに、以前より訪れる方は少ないのですが、時々いらっしゃる誰かしらのお役に立てているのであれば、個人的には目標達成と感じています。検索すれば他にも出てくるようなことをわざわざ書いてもしょうがないですし。

なので、こちらで扱っている内容に関する書き込みを頂いたときは大変うれしく思います。
そんなスタンスのページですので、お暇でしたらいつでもどうぞ。

ついでに書いておきますと、USB変換アダプタは無事完成しました。Windows標準ドライバ + KB211 + 親指ひゅんQで親指シフト入力できることを確認できています。説明文書などを整備して近日中に公開できそうです。
最初に意見を頂いたおかげで作り始めるきっかけができたと思っています。どうもありがとうございました。
 
 
  2012年1月22日 (日) 23時47分30秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   説明書を書くのに時間がかかってしまい、ようやく公開できました。
ハードウェア関係のところに置きましたので、もしよろしかったら覗いてみて下さい。
  2011年11月23日 (水) 13時27分27秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   いつもお世話になっています。お久しぶりです。NICOLA→初心者の方々→PCは富士通というスレッドに次のような文章があります。
「ShopUさんで買ったPS/2→USB変換アダプター AL-USBPS2」をかませると,KB611が使えるという内容です。 ただ http://www.vshopu.com/al_usbps2/index.html をみるとすでに品切れのようです。この話をどうかん考えたらいいのでしょうか。変換アダプターによってうまくゆく例もあると理解すべきなんでしょうか。暇なときでいいのでコメントください。なおさきほどShopUにも「KB611が使えそうなアダプターはあるか」という内容の質問をしてみました。
以下NICOLAより:今、この文章をMacPro+KB611(+PS/2→USB変換)+Windows7(+Parallels)+Japanist64bit版で打ってます。
  KB611(+PS/2→USB変換)で使っているのですか?→5年位前にShopUさんで買ったPS/2→USB変換アダプター AL-USBPS2をかませています。まんま繋いでいるだけです。特に何もしていません。
 
 
  2011年11月25日 (金) 00時59分46秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   お久しぶりです。

当該投稿を確認しました。この状態ですが、恐らく「ドライバを入れずにKB211/611をPS/2接続した状態」相当で動いています。「残念ながらMacでの使用では数字キーの挙動がおかしくて」…とありますので、恐らくそうだと思います。

前にも書いたと思いますが、KB611/211は、本来JISキーボードのフリをすることができます(NICOLAの操作をJISカナの操作に変換して出力できる)。特殊な処理を必要とせずNICOLAに対応できるのですが、通常はモードずれの対策等の為、所謂KB211用のドライバと組み合わせて使います。
対策を行っているだけなので(それ以外は全くJISキーボードドライバと同一ですので)、専用ドライバをあてなくても動くことは動きます(面倒ですが。例えば入力前に英字や無変換を叩く癖がある方なら問題ないと思います)。

64bit版のJapanistが何かやっているという可能性もあります。前「親指の友」ドライバを作っているときに、Japanist(V1)をKB211設定にすると不思議な動作をされた記憶があるので…。
 
 
  2011年11月25日 (金) 01時35分28秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   あとすいません、USB変換アダプタですが、現在ハマリ中です…。HIDサンプルのコードらしいものを発見しまして、(そのままでは動かないので)ほとんど作り直して形にしたのですが、認識のところで上手く通信できていないようで停滞しています…。ここを突破すれば(KB211との通信はできているので)8割方完成なのですが…。

ええと、あと一つ。単純に考えると、市販のUSB変換器にKB211/611を接続した場合、先のような挙動になるのが普通です。そうすると、巷の「USBで動く」「動かない」という投稿は、実はモードずれを意識的に見たかどうかの違いなのではないかという気がしてきます(確実には、投稿された当人に詳細を聞くのが一番ですが)。
もちろん他のトラブルの可能性も当然あり得ます。ただ、その場合は他のキーボードでも問題が出ているのではないかと思います。

モードずれが気にならない方なら、質の良い市販アダプタでも問題ないのかなという気がします。

私はそもそもKB211の同時打鍵判定が苦手なので、PS/2を捨てる日が来る前に意地でも変換アダプタを完成させる気でいますが…。
 
 
  2011年11月26日 (土) 22時47分29秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   早速のお返事ありがとうございます。
どの程度を「使える,使えない」と表現するかという話になるということですね。
 基本的な話になってしまいますが,これは「変換アダプター 」は機種によって中身が違うと理解していいということですね。
 とりあえず私自身は,今どうしても必要なわけではない状態ですが,将来のためにはほしいものです。

 
 
  2011年9月11日 (日) 11時06分35秒
[名前] :   南の島 九州 達磨
[メッセージ] :   富士通 ワープロ OASYS AX 301  401
  修理出来ますでしょうか?

今はMacで不要ですが
ワープロはすぐ起動するので
 電話帳
 予定表に使っています ので

富士通 FM-CARD も2~3台有るが
使えるのは 1台だけ

内蔵電池が 低下? かは不明すが

よろしく 御願いします

e-mail=  daruma2980@topaz.ocn.ne.jp

です  先刻送信は抜けてましたので
 
 
  2011年9月16日 (金) 21時40分12秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんばんは。聖人です。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

ええと、OASYS 30-AX301についてですが、実物を見たこともありませんので、
申し訳ありませんがほとんどご協力できないと思います…。

また、私が知っているものに関しても、申し訳ありませんが修理の受付は
行っておりません(綺麗に仕上げる自信がありません…私のFMR-CARDも修理の
過程で結構ツメが折れたりしています…)。
が、解決に必要な情報提供などであれば、いくらでも協力させて頂きたいと思います。

そういえば、以前新聞でワープロの修理を専門でやっている業者があるという
話を見ましたが、そのようなところへ相談されては如何でしょうか?
  2011年9月11日 (日) 11時05分44秒
[名前] :   南の島 九州 達磨
[メッセージ] :   富士通 ワープロ OASYS AX 301  401
  修理出来ますでしょうか?

今はMacで不要ですが
ワープロはすぐ起動するので
 電話帳
 予定表に使っています ので

富士通 FM-CARD も2~3台有るが
使えるのは 1台だけ

内蔵電池が 低下? かは不明すが

よろしく 御願いします
  2011年4月13日 (水) 20時15分17秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   「親指の友」ドライバの動作報告です。
Windows7(32bit版)で正常動作することを確認しました。
付属の設定ツールをUser権限で使う場合は、「管理者権限で実行する」設定にして下さい。

やはり64bit版を使う必要が生じていない為、当面64bit版の開発予定はありません。が、その代わりといいますか、KB611/211専用のUSB変換アダプタを作るという手を考えています。通常の変換アダプタを自作できれば、+αで作れます。あとは、それを適当なエミュレータと共に使う訳です。
最終手段としては、直差しドライバ無しという手もありますが…モードずれの嵐になるでしょう。
 
 
  2011年6月10日 (金) 12時46分47秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   お久しぶりです。私の方はおかげさまでboxKB(KB611もどき)を快適に使わせていただいています。
<KB611/211専用のUSB変換アダプタを作るという手を考<えています。通常の変換アダプタを自作できれば、
<+αで作れます。あとは、それを適当なエミュレータ<と共に使う訳です。

朗報ですね。KB611/211ユーザは多いと思います。この人たちは昨今PS/2端子がないパソコンが多くなるなかで,心細い思いをしているに違いありません。私もその一人です。
だだ分かりにくいのは「通常の変換アダプタを自作できれば」という部分です。これは市販のアダプタではダメということなのでしょうか。だとすれば量産が難しいとおもうのですが。
 
 
  2011年6月12日 (日) 19時57分16秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   お久しぶりです。順調に動いているようで何よりです。

どうもです。回路自体は普通の変換アダプタと全く同じものなのですが、キーボードの親指シフト変換機能を無効にする処理と、親指キー等のキー番号をUSB用に読み替える処理の為に、小細工が必要です。ただ、市販品に小細工を入れる場合、仮にできたとしても、量産を前提にした部品(極端に小さかったり)で構成されている為、結局自作するより大変だと思うので、作りやすい部品で自作した方が早そうだということです。
ただ、これの試作品を作ったとしても、私には量産技術もなければ動作保証できるだけの環境もありませんので、申し訳ないですが、回路図や作り方の説明、チップに載せるファームウェアの公開にとどまると思います。製作代行の受付は…できれば誰かにやって頂きたいところですが…。
本当なら、FJ2の中の人辺りが作ってくれりゃぁいいんですがねぇ。親指シフターの技術屋が一番多くいる所は、きっとあの辺なんでしょうから。使えなくなって困るのはあちらの方々も一緒だと思うのですがね。商売にならないとか、サムタッチ辺りを売りたいとか、いろいろしがらみはあるのかもしれませんが…。
 
 
  2011年6月20日 (月) 00時42分28秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   難題山積ですね。余談になりますが私の個人的意見では、親指はサムタッチのように、平面に近いキーボードは使いにくいです。それというのも,親指シフトの場合はいつも親指は「シフト」キーにおいておく必要があるので,他の指は指のヒラではなく,爪に近い部分を使うため、ストロークが深くないと使いにくいと思うのです。このことが親指シフターの間で話題になること少ないのが私は不思議でなりません。
 ですからKB611/211専用のUSB変換アダプタはほしい人がかなりの数いるはずです。
なんとかなりませんかね~。もし誰かに呼びかけるというなら私も協力したいです。もっとも特別のコネはありませんので、非力ですが。
 
 
  2011年6月23日 (木) 20時42分13秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんにちは。
なるほど、確かに自然と上から押し込むような打ち方になるので、深い方が心地良いですね(普段が専用キーボードなので、あまり深く考えていませんでした…)。
うーん、なんとか努力はしたいところですが…。作り方については少し考えまして、ネット通販で部品を買い、線6本と部品の足2本を配線するだけで、あとは必要なソフトをダウンロードして実行し完成、というところまではできそうな気がします。これなら不慣れな方でも挑戦していただけたり、製作代行をお願いできる方の範囲が広がったりするのではと思います。
ありがとうございます。まず動くものを作ってみるところから始めますので、その後にお願いしたいと思います。
 
 
  2011年6月29日 (水) 13時10分20秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   ぜひ、少しずつでも前に進めてください。
僕のかってな予想では、WIN8になる今年冬以降、「PCを買ったがPS/2がついていない、さてどうしょう」という議論が噴出すると思います。
そのころ、なんとかなっているといいと思うのですが。
 
 
  2011年7月9日 (土) 22時10分17秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   遅くなってしまって申し訳ないです…。

ありがとうございます。
うーん、私は意外とPS/2キーボードに関してはしぶといと思います(USBにはない優位があるので。ただ無線化とかが進むようなら話は別です)。しかしながら、ノート型などではもう外部PS/2端子なんて付けていないと思いますので、持ち運ぶ前提の本体が増えてゆくとすれば、USB化しておく意義はあると思いますね(タブレット型を立てかけてKB611を繋ぐなど)。
明日にでも手元に無い部品を追加調達してこようと思っています。
 
 
  2011年10月7日 (金) 00時09分56秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   ご無沙汰しています。
申し訳ありません、なかなか開発に取りかかれず、先週末にやっと少し始めたところです。

安全対策で部品1つと線一本を追加しましたが、ほぼ最小構成の回路でKB211とあっさり通信成功しました(追加部品は無くても問題ないものです)。
最小構成ですので、完成した暁には是非製作に挑戦して頂きたいのですが、それでも半田作業に自信がない方には、個人からの半田付け作業を請け負ってくれる業者がある旨を説明して、そちらに各自お願いしてもらうようにしようかと考えています。

残るはUSB部分なのですが、肝心のサンプル(USBキーボードのプログラム)をチップメーカが消しやがったので、(辛うじてまだ残っている)サンプルの説明書とUSBの規格書からコードを起こす必要が出てきました。自分はUSB未経験なので、少し余分に時間が掛かりそうです…。
  2011年2月24日 (木) 17時37分55秒
[名前] :   houmei
[メッセージ] :    俺式フロッピィディスクドライバ V1.00で、今までWindows98では読めていたのにWindows2000で読めなくなった5インチ2HDが読めました!感謝します。なおBドライブは5inchなのに3.5inchのアイコンになってしまいましたが動作に問題はありません。素晴らしいドライバをありがとうございます。
 
 
  2011年3月1日 (火) 19時51分00秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   はじめまして。
お役に立てたようで良かったです。

ドライブアイコンは、本ドライバのドライブ識別設定によるものです(BIOSは参照していません)。レジストリの設定値を変えることで5インチ設定にできますが、2DDなどの回転数が違う媒体を扱わない限り動作の違いはありません。なので、特に気にならなければそのままで構わないと思います。
  2010年12月31日 (金) 17時05分49秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   一応報告です。
kb211用は日本語P/2日本語(106/109ctrl+英数)とほぼ同じでした。(同じような形でKBエラーとなります。)
ただ,刻印が「はときいん」になりません。
そこで106/109を使うことにします。
またスイッチは買わず,かわりにPS/2延長コードを買い、PC-延長コード1-延長コード2-boxKBのPS2/端子とつなげ,PCが立ち上がったとき、タイミングを見計らって延長コード1と延長コード2を接続することにします。
これはboxKBのPS2/端子が痛まない配慮です。
やっと、一応解決です。ありがとうございました。
聖人さんのアドバイスがなければ,あきらめていました。また何かのおり,報告させて頂きます。
 
 
  2011年1月14日 (金) 17時27分19秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんにちは。
お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
年始から少し学校の関係でゴタゴタしていまして…。

KB211ドライバもダメでしたか…。親指シフトキーボードの特殊コマンド全般がコケているのかもしれません。モードずれが気にならないようでしたら関係無い話ですが…。

PS/2コネクタは頻繁に抜き差しする設計ではないと思いますので、その配慮は有効だと思います。
無事解決となって良かったです。
また何かありましたらいつでもどうぞ。
 
 
  2011年1月20日 (木) 00時14分00秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   中間報告です。お蔭様で快調に使っています。ただPS/2端子を入れるタイミングがまだ掴めず、一回で接続できるのはまだ半分ぐらいです。最初はこれを苦にしたのですがクラシックカー愛用している友だちが「この車、なかなか一発でエンジンがかからないんだ。そこがまたいいんだよね」と嬉しそうに話しているのを聞いて、そういう気持ちで、このKBに接したら、それなりに楽しめるという気持ちになりました。
 
 
  2011年2月1日 (火) 09時09分24秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんにちは。
度々遅くなって申し訳ないです。やっと一段落しました。

なんだか素敵なお話ですね。そこまでしてでも使う、使いこなす、ということが愛着なのかもしれないと思います。私自身もFMRやOASYS-100系のキーボードを、KB611に見せかける変換器を起こしてまで使っている身ですので…その気持ちは理解できます。思うに、使いこなしの程度と愛着の程度は、どちらが先行かはわかりませんが、連動しているような気がしています。接続の成功率が上がると、使うことがもっと楽しくなるかもしれませんね。
  2010年12月13日 (月) 12時22分36秒
[名前] :   q
[メッセージ] :   64bit版のKB-611対応親指シフトドライバの開発の
ご予定はありませんでしょうか?

ぜひともお願いしたい!
 
 
  2010年12月19日 (日) 12時44分59秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   はじめまして。

キーボードドライバの64bit版ですが、手元に実行環境すら無い状況なので、申し訳ないですが今のところ開発予定はありません。ただ、必要に迫られたら真っ先に作るつもりではいます。
キーボードの制御法などはこちらで勝手に解析して公開していますので、作る気のある方さえいれば作れる状況だと思います。
  2010年11月30日 (火) 08時20分23秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :                                         とりあえず今わかる話だけ。後日あらために書き込みます。
ATEN(エイテン)のCE-120です。動作確認はWindows上です。
キーボードドライバはKB611用です。
KB211用か106キーボードドライバ→後日やってみます。C22Dで使ったとき106でも使えた記憶があります。
boxKBの型番はFMV-KB612?→これは自信ありません。
OASYSV-5100B/W MODEL OA51BWL55
PART NO CA02904-A031 とあります。                     
 
 
  2010年12月3日 (金) 14時27分45秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんにちは。

了解です。キーボードの型番は私が外しているかもしれませんが、今まで旧PC+KB611用ドライバで動作していたのであれば、KB611と制御が共通なのかもしれません。もし延長器の電源断→入がキーボードの抜き差しの代わりになる(キーボードエラーを回避することができる)のであれば、OAタップ等のスイッチと組み合わせることで、抜き差しをせずに済むかもしれません(個人的には、CE-120の説明にあるPS/2エミュレータ付きというのが気になりますが…KB611とKB611ドライバの組み合わせでカナが打てれば大丈夫でしょう)。これができるのであれば、以下の抜き差しは、延長器の電源断→入と置き換えて下さい。

キーボードエラーを回避したあと、POST画面が消えてからWindows起動時のロゴが出る直前までの間に抜き差しすると動作するようになりませんか? ロゴが完全に表示されるとキーボードの初期化処理が入るので、それよりも少し前に行ってください。
又は、同様に回避し、Windowsが正常に立ち上がった後の抜き差しで、カナ入力も英字入力もそれぞれ正常にできますか?
いずれもダメな場合は、KB211用ドライバでもお試し下さい。
 
 
  2010年12月9日 (木) 00時19分07秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   先程、106キーボードドライバでやり始めたのですが、
ちょっと急用ができ中断しました。しかし611と違う結果がでそうです。
申し訳ありませんす。あと数日まってください。
 
 
  2010年12月13日 (月) 08時44分49秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   聖人さん。成功です。日本語P/2日本語(106/109ctrl+英数)でやってみたところ,OASYS実行キー付き(611用)と異なる結果になりました。KBエラーがでないタイミングさえ選べば,延長器経由かどうかとは関係なくboxKBが立ち上がります。
次に延長器の抜き差しという方法で同様な試みましたがこれも成功です。さらにいったん延長器を抜いてOFFの状態でboxKBが使えないのを確認して,再び差してON状態にしてもかな入力も英字とも正常に使えます。
ただしPC立ち上げ直後は「はときいん」と入力してもJISのKBとして認識するのか「くまのりれと」とでます。しかしこれは文字キー以外を一回打鍵すれば,その後は「はときいん」と刻印通り入力できますので実用に差し支えありません。(ちなみにこの現象は,C22Dのときにもありました)
 
 
  2010年12月13日 (月) 08時52分17秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   成功とはかきましたが,毎日このやり方で立ち上げるのはちょっと苦痛です。なにか方法はあるようでしたらアドバイスください。
余談ですがKB611では立ち上がりでKBエラーはでません。(当たり前?)また延長機での操作,はときいんの問題ともboxKBと同様の結果がでます。これも当たり前かもしれませんが私にとっては,KB611でもちゃんと「はときいん」になるのが不思議でした。
 
 
 
  2010年12月14日 (火) 12時42分01秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   自分なりにはタイマーのようなものがあればいいのかなと考えました。たとえばパソコンを立ち上げた2秒後にキーボードが接続できるようなものです。
 ただ以前、30分後に作動するタイマーを買ったことはありますが,数秒後という果たして売っているか疑問ですし、もっといい方法があるようにも思います。
 
 
  2010年12月19日 (日) 12時28分49秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんにちは。
おめでとうございます、ひとまず一歩前進できてよかったです。

多分、電源トラブルと、boxKBが識別できないコマンドを送ってしまっていたことが重なっていたのだと思います。KB611もKB211と同様に、キーボード側で親指シフト入力を「あたかもJISキーボードで入力したかのように」変換して送る機能があります(boxKBも同様のようですね)。ただ、KB611用ドライバでは、この機能を使わずソフト的に親指シフトを実現しているようです。そのため、変換機能を止めるコマンドと、拡張PFキーを有効にするコマンドを送っているはずなのですが、boxKBはこれに対応していなかったということだと思います(KB211でも挙動不審になるので)。
KB211用のドライバは大丈夫かもしれません。もしモードずれが気になるようでしたらお試し下さい。

この手のタイマーというと、完成品を売っているところを見た記憶はありません…(ドンピシャの部品なら見つけましたが…要工作です)。延長器~本体の抜き差しではなく、延長器ACアダプタのON/OFFだとどうでしょうか。スイッチ付きのコンセントを手元まで引っ張ってくれば、その場で操作でき抜き差し不要で済みそうですが…。
 
 
  2010年12月22日 (水) 22時06分01秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   おせわになります。
タイマーはあきらめ、スイッチ付きの何かというつもりで探してみます。
KB211用のドライバも近日中に試して,また報告します。
  2010年11月28日 (日) 17時42分54秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   空き容量不足の為、以前の投稿は過去ログへ移動しました。
  2010年11月11日 (木) 21時24分30秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   その一
C5200に延長器経由でboxKBを接続し、延長器OFFで本体電源投入、キーボードエラーが出たら延長器電源をONにし、本体をリセット(電源ボタン以外で。Alt+Ctrl+Delなど)することで使うことはできませんか→やり方を間違っているかもしれませんがKB自体が使えません

その二                      C5200に延長器経由でKB611で始動。途中でboxKBに。本体をリセット(Alt+Ctrl+Del)→キーボードエラー。これ以降はKBが使えず。

苦しいですね。
 
 
  2010年11月18日 (木) 12時50分51秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんにちは。

動きませんでしたか…。さすがに自信が無くなってきましたよ…。
その1の結果ですが、どうも私が延長器の動作を勘違いしているような気がします(電源スルー?)。その延長器のメーカと型番を教えて下さい(インターネットで探せるものであれば、仕様を見てきますので)。
その2の結果ですが、これだと延長器の仕様がわかっても絶望的ですね…。リセット時に、HDDが再始動(一度電源が切れたように見えて、少しして再び電源が入るような挙動)したりしていますか?(ノートマシンではよく見かけますが、デスクトップ機では…?) そうだとすれば、リセットという逃げ道も潰される訳ですね…。
一応念のため確認ですが、キーボードを接続せずに本体の電源を入れて、BIOSのPOST画面が出る直前でキーボードを直接接続すると使えませんか? POST画面が出るまで何秒程度かかるのか私にはわかりませんが、3秒程度余裕があれば対応できると思います。KB611で試されてもエラーが出る場合は多分遅過ぎです。早すぎるとboxKBは上手く動作しないと思います。
もしこれでも、KB611は大丈夫でboxKBはダメ、ということであれば、電源以外にも原因がありそうです…。
 
 
  2010年11月23日 (火) 12時17分55秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   CONSOLE EXTENDER for PS/2 E-120 メーカーは へTEN(平仮名の「へ」にみえるがATENか?)。商品番号?はFCK209129QP 説明書を含め他の情報はありません。
 KB611でタイミングの練習をした上で,やってみました。たしかに遅いとKBエラーの警告がでますね。boxKB でKBエラーの警告が出ないようPCを上げることはできました。ただ数回やってみたのですが肝心のKBが作動しませんでした。
ここまでは前回同様がっかりな話なのですが,ちょっと不思議な現象がでました。このboxKB が作動しないのを確認した後,そのままKB611に差し替えると,ちゃんと使えるのです。またこの状態でさらに boxKB に差し替え戻しても使えるのです。いったい,これは何なんでしょうかね。
 ところで,CONSOLE EXTENDERもboxKBも、もし分解などすれば何かわかるというなら送ることは可能です。もちろん全費用は私がもちます。また壊れても弁償しろということはありません。(boxKBは何台かストックがあります)
 
 
  2010年11月28日 (日) 17時32分46秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんにちは。

コンソール延長器ですが、ATEN(エイテン)のCE-120というものではありませんか? 一応これの説明書が落とせたので見てみましたが、電源(ACアダプタ)は入れっぱなしにしておくもののようなので、本体側の電源状態に合わせてデバイス側の電源を制御していそうです。boxKBの抜き差しの代わりに、これの電源入切でもいけるかもしれません。

キーボードエラーが出ないのに使えない、というのは、こちらが今まで考えていた現象とは全く違うものですね…。これだと、初期化の際に送られるコマンドの一部が原因で黙ってしまっているのかもしれません。もしこれが原因なら、ドライバ側の工夫で回避できるかもしれません。一応念のため確認ですが、キーボードの動作確認はWindows上で行ったのでしょうか? もしそうであれば、使用されているキーボードドライバはKB611用のものでしょうか? KB211用のドライバか106キーボードドライバに変えたら動作するということはありませんか?
確かboxKBの型番はFMV-KB612ですよね? KB611と同時期のものなら制御コマンドは同じでも良さそうですが…以前OASYSのカタログで見た写真からだと、KB211と近い挙動をしそうで…。
 
 
  2010年11月28日 (日) 17時42分36秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   (続き)
個人的には、boxKBの実物を見てみたいとは思いますが、電源に関する事柄は所謂相性問題なので、キーボードだけを見ても解決は厳しいと思います。コマンドに対する応答確認は、こちらから確認用のソフト(私がKB611の解析に使った自作品。フロッピィからブートするもの)のイメージをお送りすることもできますので、大きな物品を運ばなくてもなんとかなるかもしれません。
  2010年10月18日 (月) 21時21分09秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   (つづき)
○今のところ考えていること
a) 2)の方法という選択肢はあるが,毎回PC使用中にPS/2端子(MINIDピン6オスメス)を脱着をするのは面倒だし,故障の原因になる不安がある。
b) 3)の方法はKBの刻印を修正する必要があるのと,はじめから KB661(UBS)とUSB→PS/2変換器を使ってboxKBを接続してPCを立ち上げてもだめで,KB661(UBS)を使用したあとUSB→PS/2変換器のPS/2端からboxKBを接続しないと使えないなどの不便がある。
C) キーボードが刺さっているように見せかける器具があればいいと思うが見つからない。d) PS/2スプリッター(分配器)はKBとマウスに分かれているようだが,二つのKBが使えるスプリッターも今のところ見つからない。e )CONSOLE EXTENDER以外の増幅器を試してみる方法もあるのか? などです。
 
 
  2010年10月19日 (火) 19時33分06秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   お久しぶりです。

ゾロさんの試されたことと、その挙動から察するに、どうも電源系の問題だと思います。
特に、電源投入時に接続しているとUSB経由であっても使えない、というのはかなり怪しいです。多分、電源線の立ち上がりがひどすぎる等で、キーボードマイコンのリセットが正しく掛かっていないのではないかと思います(確認方法として、正しくリセットが掛かっていれば、電源が入った直後に0.5秒位、緑色のLEDが全点灯となり、その後全て消灯するはずです)。また、キーボードが正しく動作している場合(Windows用ドライバでの初期化を行う前の場合)、CpasLockキーや無変換キーの操作で赤色のLEDを制御できると思います。もし、キーボードが使えない状態でこの操作もできない場合は、恐らくキーボードマイコン側が正しく動作していないと思われます。

(続く)
 
 
  2010年10月19日 (火) 19時33分31秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   (続き)

もしこれが原因だとすると、「ダミーのキーボード」よりは、「キーボードの電源投入を遅らせる装置」、もしくは「電源投入時の負荷を分散させる装置(HDDの遅延起動など)」の方が効果がありそうです。一番簡単な方法としては、キーボードの電源線にスイッチを挟むことで代用できます。

ただ、これだとするとコンソール延長器を使っても動作しないのが謎です(電源線は分離していないのか?)。
ハズしていたらごめんなさい。
 
 
  2010年10月20日 (水) 23時04分02秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   ありがとうございます。
数日内に聖人さんのアトバイスに従い,確認してみます。
 
 
  2010年10月22日 (金) 22時06分02秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   一応やってみました。点滅とは緑色のLEDのことです。
その一
boxKBで始動。点滅 × KB使用×
KB611で始動。点滅 ○ KB使用○
KB611で始動し,途中でboxKBに入れ換え。点滅 ○ 使用○  
その二 コンソールを挟んだ場合。スイッチはないのですが,AC電源コンセントを付けたり(on)外したり(off)しました。
コンソールon。boxKBで始動。点滅 × KB使用×
コンソールon。KB611で始動。点滅 ○ 使用○ →コンロールoff KB611点滅×使用×
→コンロール再びon KB611点滅 ○ 使用○
コンソールon。KB611で始動。途中でboxKBに。点滅 ○ 使用○→コンロールoff boxKB点滅×使用× →コンロール再びon boxKB点滅 ○ 使用○
 
 
  2010年10月26日 (火) 14時21分56秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんにちは。
日曜深夜に送ろうとしたのですが、障害か何かで接続できず、そのままになっていました…。遅くなって申し訳ないです。

延長器無しの起動では、やはりマイコンが動作していないようですね。ということは、電気的な領域でトラブルが起こっていると考えられます(通信不良なだけなら、規格上少なくとも緑LED点滅は発生するはずです)。

ただ、延長器使用時に延長器の電源を落とすと、いずれのキーボードも使用不能、ということですが、boxKB使用不能の場合は赤色LEDが点いたりしないということですよね?
これだと、キーボードの電源を延長器側で供給しているような動作に見えます。そうすると、本体側とは電気的に切り離されているはずで、電源投入時の影響は無いと考えられますが…。延長器側の電源立ち上がりでもダメということになるのかもしれません。
 
 
  2010年10月26日 (火) 14時22分18秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   (続き)
もし、以前使用されていたV機があれば、それに延長器とboxKBを付けて使用できるかを確認することで、切り分けはできると思います。

もし、延長器がPS/2電源を(パソコン側の電源状態に関係なく)常時供給できるのであれば、一度使える状態にして以降、延長器の電源を切らずに放っておくということで解決できるかもしれません。
 
 
  2010年10月27日 (水) 23時32分20秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   たった今聖人さんの返事をみました。お返事ありがとうございます。聖人さんのアドバイスは後日やってみます。ところでC6/86L,C22D(以下旧PCと略す)はいまでもboxKBが使用可能で,C5200,D5230(以下新PCと略す)ではboxKBでは認識しないという点から,自分なりにこんな仮説を考えました。
旧PCではKBに信号A,BをKBに流しこのどちらかにKBが反応すればキーボードが存在するとPCが判断する。信号Aは通常のJISなどのKBが反応するもの,信号BはboxKBが反応するもの。しかし新PCでは信号Aしか流さないので,boxKBではダメという仮説です。
ただ私はまったくKBの構造を知りませんので,この仮説が正しい可能性があるのか,まったく見当はずれかのご意見をお願いします。
 
 
  2010年10月30日 (土) 00時14分37秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんばんは。

一応、私はPS/2キーボードの本体側回路もキーボード側回路も実装したことがある身(ホスト側は学校で、キーボード側は変換器を趣味で)ですので、少し深い部分での事柄も書かせて頂きます。長ったらしいですがご勘弁下さい。

ゾロさんの仮説についてですが、特殊なキーボード故、確かにそのようなことをしていないとは言い切れません。特に直接接続の場合は富士通製品同士の接続ですし、PS/2ポート自体もそのような特殊なことができる作りですので。ただ、USB変換器を介した場合は、一般のキーボードと全く同じ初期化の処理が行われる(USBキーボードとPS/2キーボードは考え方から何から全く違う代物です。変換器はキーボードからだとパソコンに見え、PS/2キーボードの識別や初期化は変換器が独立して行っています)はずなので、これでも(後から接続したら)正常に動くことを考えると、現在問題になっているのは識別段階ではなさそうだと思うのです。

特に、boxKBを接続した状態で本体側電源を入れたとき、キーボードの(なによりも先に行われるはずの)自己診断テストが行われていなさそうに見えることが非常に怪しい点です。
 
 
  2010年10月30日 (土) 00時15分42秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   (続き)
通常のキーボードでは、電源が入る(キーボードパワーオンに対応している本体では、常時通電となります。つまり、繋いだ瞬間に電源が入ります)直後に「自己診断テスト」を行います。これはOADGの規格書に規定されている項目で、テスト中はLEDを全点灯し、完了すると全消灯し、診断結果を本体側へ通知する規定になっています(この間、キーボードとは一切通信ができません)。これは「リセット」コマンドを送ることでも同様の動作を行えます。本体側がキーボードの識別を行う(信号Aに相当するコマンドを送れるか、間違ってマウスを繋いでいないか、等のテストを行うようです)のはこの後の話です。つまり、識別以前の段階で、キーボード側が上手く動作していないのではないかと考えた訳です。

もちろん、これらは通常のキーボードの話です。例えば、boxKBはこの診断を自動で行わず、本体側から信号(信号B)を送らないとわざと動作しない、とも考えられます。しかし、ゾロさんの試されたこと(先のUSB変換での件や、KB611で起動後、boxKBに差し替えると使用可能というところ)から考えると、それは無さそうだと言えます。
 
 
  2010年10月30日 (土) 00時17分48秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   (続き)
特に、このときに自己診断テストを行っているようなので、電源投入時に自己診断を行わなかったり、特殊な初期化処理が必要(除親指処理)、というとこでもないようです(PS/2ポートは回路構成上、抜かれたことを検出することができません。なので、このときの自己診断テストは、電源投入時にキーボードが自発的に行ったものだと思われます)。

こういったことや、間に何を挟んでも電源投入時に接続していたときだけ使用不可、ということから、電源事情が原因なのではないか、とした訳です(電源投入時はHDDや各種冷却機などのモータが一斉に回り始めるタイミングでもありますので、一時的な過負荷になっていることは充分考えられます。これが原因で、PS/2の電源線がろくでもないことになっているのではないか、ということです)。特に、boxKBは本来、特定の本体でのみ使われることを想定したキーボードだと思いますので、本体側の電源事情(+5Vの立ち上がり条件など)に合わせて設計していることも考えられると思います。

ただ、電源が原因だったとして、市販品の組み合わせだけで解決できる保証が無い(要工作?)のが難しいところです。
 
 
  2010年10月31日 (日) 10時18分40秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   なるほど。そうなんですか。
根拠の無い仮説を提案して済みませんでした。
近いう聖人さんの提案をboxKBが使えるパソコンを使って検証してみます。
 
 
  2010年11月4日 (木) 21時08分40秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   一応やってみました。ただしV機ではなくC22D(XP)です。
点滅とは緑色のLEDのことです。
boxKBで始動。点滅 ○ KB使用○ →コンロールoff 点滅×使用×
→コンロール再びon 点滅 ○ 使用○

コンロールoff。boxKBで始動 点滅×使用×

次にC5200を使って以下のこと。
コンソールon。KB611で始動。途中でboxKBに。点滅 ○ 使用○→コンロールonにしたまま、PC本体off→boxKBで起動。点滅×使用×
以上です。 ちょっと望み薄ですかね。
 
 
  2010年11月8日 (月) 22時28分04秒
[名前] :   聖人
[メッセージ] :   こんばんは。

なるほど…。C22Dだと延長器付きでも動作する訳ですね。
C5200での動作も考えると、延長器を接続した場合の電源は、多分延長器のACアダプタから供給されているのでしょうが、本体側の電源線を見て供給・遮断を制御しているように見えます(リセット時の応答を確実に送れるようにするため?)。

このような動作だとすれば、この延長器では電源バッファの役目は果たせませんね…。ただ、先の事情を考えると、どの延長器でもこのような動作の可能性があると思います。

小手先の対策的な思いつきで申し訳ないのですが、C5200に延長器経由でboxKBを接続し、延長器OFFで本体電源投入、キーボードエラーが出たら延長器電源をONにし、本体をリセット(電源ボタン以外で。Alt+Ctrl+Delなど)することで使うことはできませんか?
  2010年10月18日 (月) 21時20分32秒
[名前] :   ゾロ
[メッセージ] :   2008年2月24日に書き込みをさせて頂いたものです。せっかく丁寧な返答を頂いたのですが,あれからOASYSV5100B/W(box型PC)のKB(以下boxKBと略す)を使わず,KB611にしたのでREX-220Aを買うことなく済ませていました。しかし最近,狭い机での仕事となりboxKBが使えないかとまた考え,自分なりに工夫してみましたが,行き詰まっています。よい知恵があれば教えて頂きたいのです。これまで使ったPCはすべて富士通で,DESKPOWER C6/86L(WIN-ME),C22D(XP)まではboxKBが問題なく使えました。ところが,C5200,D5230(どちらもXP)にしてからははboxKBでは認識しないのです。
○ これまで試したこと 1)キーボードとパソコンの距離が長いときに使う増幅器 ( CONSOLE EXTENDER。ACアダプターで信号電流の補強をしている?)を使用してもKBを認識しない。2)KB611を使っている最中に,PS/2端子をboxKBに差し替えると問題なく使える。3)KB661(UBS)を使っている最中に,USB→PS/2変換器を使ってboxKBで打ってみると,「はときいん」が「けしせたら 」となるが,KB自体は使える(UBS端子は複数あるので,同時に二つ使える)
  
▲このページのトップ 戻る  

Yahoo!ジオシティーズ